
青海波柄のペア箸と子ども箸のセット
古くから着物の柄などに多く使われ、縁起がいいとされてきた穏やかな波模様「青海波(せいがいは)」柄が描かれたペア箸と、青色には星、ピンク色にはハートの模様が付いているかわいらしい子ども箸がセット。食卓がグッと明るくなります。
若狭塗り箸について
若狭塗り箸とは、福井県小浜市で生産される漆器「若狭塗」の技法で作られるお箸です。漆を塗り重ねた木地に卵殻や貝殻で模様をつけ、その上から様々な色の漆を塗り重ねて、最後に研磨して模様に浮き立たせるのが特徴ですが、最近は美しい螺鈿をごくワンポイントに入れたシンプルなデザインや、自然の木に近い素朴な塗り箸が人気です。
【若狭塗り箸の工房へ】
こだわりの箸先1.5cm
のぼうの箸を使った方が一番に言ってくださるのは、「つまみやすい!」の一言。それこそが私たちの一番こだわった部分です。理想のつまみやすさを追求し、形状、天然漆の塗り方、持った時のバランス、その全てを一から考え直しました。特に時間をかけたのが、箸先のほんの1,5cmの部分。よく見ていただくと、一般的な丸い箸先とは異なるのに気づいていただけるはずです。
【のぼうのこだわり】
ラッピング・のし対応しています
ラッピングやのしを無料対応しております。ご希望の場合は選択肢からお選びください。
【のし、ラッピングについて】

意匠:青海波(せいがいは)
着物や日本の生地の柄によく使われています。穏やかに打ち寄せる波模様は、未来永劫と無限に広がる平和な暮らしへの願いが込められており吉祥文様(きっしょうもんよう)のひとつでもあります。

和柄のデザイン
伝統の技術を使いながらも、洋食にも和食にもマッチする和柄デザインのお箸です。様々なシーンでお使いいただけます。
かたち:四角
四角の形状は面に沿って指がしっかりかかり指の力を伝えることができ安定して持てます。気になりそうな角も丁寧に面取りしてあるので、手へのあたりは程よく調整されています。またもちろん置いた時にも転がりにくい形状です。
サイズについて
手に合う箸のサイズは「一咫半(ひとあたはん)」と言われ、利き手の親指と人差し指で直角にした時、人差指と親指を結んだ対角線の長さ(一咫=ひとあた)の1.5倍の長さが目安と言われています。箸のサイズの一般的な目安としては「大人女性用サイズ: 21.5cm、大人男性用サイズ:23.5cm」と言われています。お子様用のサイズについては、目安を下記のようにご提案しております。
14cm:はじめての箸〜3,4歳児
15cm:幼稚園/保育所年少〜年長
17cm:小学1~3年生
19cm:小学4~6年生
【お箸のサイズの選び方】
名入れもできます
名入れもできますので、こちらの商品ページ上部にて「名入れする」を選び、お名前をご入力ください。
【名入れについて】
親子箸ギフトに♪
親子でおそろいのお箸を贈るのに適しています。お箸は日常的に末永く使い続けられるものなので、お祝いや記念日の贈り物として人気です。
全国で催事やってます
私たちがこだわる箸の「つまみやすさ」は、直接見て使っていただくことで、使いやすさを実感いただけると思います。全国の百貨店等で対面販売をしておりますので、お近くの際はぜひお立ち寄りください。代表の田辺をはじめ、アドバイザーがお待ちしております。
【催事予定はこちら】
ご注意事項
食器洗浄機、乾燥機、電子レンジ等の使用は避けてください。オプションを選択
