コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: お箸のサイズの選び方

お箸のサイズの選び方

お箸のサイズの選び方

お箸のサイズの選び方

お箸のサイズの選び方は、厳密には人それぞれで微妙な差はありますが、一般的な下記のようなサイズが最適であると言われています。

大人用の箸のサイズ

大人用の箸のサイズ

手に合う箸のサイズは「一咫半(ひとあたはん)」と言われ、利き手の親指と人差し指で直角にした時、人差指と親指を結んだ対角線の長さ(一咫=ひとあた)の1.5倍の長さが目安と言われています。箸のサイズの一般的な目安としては「大人女性用サイズ: 21.5cm、大人男性用サイズ:23.5cm」と言われていますのでご参考ください。

子ども用の箸のサイズ

子ども用の箸のサイズ

手に合う箸のサイズは「一咫半(ひとあたはん)」と言われ、利き手の親指と人差し指で直角にした時、人差指と親指を結んだ対角線の長さ(一咫=ひとあた)の1.5倍の長さが目安と言われています。お子様用のサイズについては、年齢ごとに手の大きさも変わっていきますので、靴を買い替えるように、箸のサイズも手の成長に合わせてこまめに変えらることをおすすめいたします。
当店では子ども用サイズの目安を下記のようにご提案しております。
14cm:はじめての箸〜3,4歳児
15cm:幼稚園/保育所年少〜年長
17cm:小学1~3年生
19cm:小学4~6年生

Read more

福井県小浜市について

福井県小浜市について

箸のまち、小浜をゆっくりとまわってきました。 にーずの箸はすべて福井県小浜市で作っています。小浜市は日本一の箸の生産地で、ここで生産される漆器「若狭塗」の技法で作られるお箸が有名です。今から400年以上前の江戸時代前期、小浜藩の御用塗師が、中国の漆芸をヒントに、小浜湾の美しい海底をイメージしてデザインしたのが始まりといわれており、今も街並みは当時の面影を残した素敵なまちです。 ...

もっと見る